スマートホーム化の途中経過メモ|Bluetooth対応が便利だった話とおすすめメーカー紹介

家電

少し前から「スマートホーム」に興味があって、我が家も少しずつ導入を始めました。

使っているのは**Amazon Alexa(Echo)**を中心に、

  • SwitchBotのスマート電球
  • Nature Remo mini(赤外線リモコン)
  • TP-LinkのTapoカメラ

中でも「これ便利!」と思ったのが、Bluetooth対応のSwitchBot電球でした。

スタートはAlexaとNature Remoから

最初に揃えたのは、Amazon Echo DotとNature Remo mini。

テレビやエアコンの操作を音声でできるのはとても便利でしたが、ひとつだけ困ったことが…。

Wi-Fiが弱い場所では反応が遅れることがあったんです。

Nature RemoはWi-Fi必須なので、ネット環境が安定していないとやや不便。

SwitchBotで実感した「Bluetoothの強み」

SwitchBotのスマート電球は、Wi-Fi+Bluetooth両対応。

セットアップも簡単で、アプリの反応もスムーズ。

Wi-Fiの影響を受けにくく、使い勝手がとてもよかったです。

「最初からSwitchBot製品を中心に選んでいたらもっと快適だったかも」と思いました。

現在使っているスマート家電と感想

Amazon Alexa

  • 音声操作のハブ。照明やテレビの操作に大活躍。
  • スマートホームの中心として安定。

SwitchBot スマート電球

  • Bluetooth対応で安定性抜群。
  • 明るさ調整や色温度の変更も簡単。
  • 初心者にも扱いやすい。

Nature Remo

  • テレビ・エアコンなどの赤外線リモコン操作に。
  • 最近は石のようなデザインモデルもあり、見た目にこだわる人にもおすすめ。
  • Wi-Fiが安定していれば非常に便利。

TP-Link Tapo C200

  • コスパの良い室内カメラ。
  • 見守りや防犯にちょうどいい性能。
  • スマホ通知も素早く届く。

とるまろまとめ(※個人の感想です)

  • 最初の一歩はAlexa+照明操作が簡単でおすすめ!
  • Bluetooth対応のSwitchBotはWi-Fiが不安定でも安心して使える
  • デザイン重視の人にはNature Remoの新モデルも◎
  • カメラは防犯目的だけでなく、子どもの見守りやペットカメラにも便利

我が家もまだ“完全スマートホーム”ではありませんが、

少しずつ取り入れていくのが無理なく楽しい方法かなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました