フローリング派?カーペット派?私の実体験から感じたメリット・デメリット

日用品

フローリングの部屋にカーペットを敷くと、見た目もあたたかみが出るし、足触りも快適。
さらに椅子のキャスターで床を傷つけるのも防げて、「いいこと尽くし」のように思えますよね。

実際、私も「床を保護したいし部屋もおしゃれに見せたい」と思って、大きめのカーペットを部屋に敷いていました。
でも数年暮らしてみると、「思っていたより大変かも…」と感じることも。
今回は私の体験をもとに、フローリングとカーペットのメリット・デメリットをまとめます。

お気に入りだったカーペット

使っていたのは、エスニック柄と明るい色合いがかわいい大きめのカーペット。
実家から持ってきたもので愛着もあり、敷くだけで部屋が一気に華やかになりました。

  • 部屋の雰囲気が明るくなる
  • 床の傷防止になる
  • 冬は足元があたたかい

見た目も機能も「これは正解!」と思えるアイテムでした。

実際に暮らして分かったデメリット

ところが現実は意外と大変でした。

  • 掃除がしにくい
     部屋の半分を覆う大きさなので、ソファやデスクをどかすのが面倒。掃除機をかけるのも一苦労。
  • ホコリやゴミが目立つ
     私はこまめに掃除機をかけるタイプではないので、すぐに毛やホコリが溜まってしまう。
  • 猫との相性が悪い
     猫を飼い始めてからは毛まみれに。マジックテープ付きのアイテムを置こうものなら、一瞬で猫の毛が絡んでしまう始末…。

「クイックルワイパーでフローリングだけサッと掃除していた頃の方が楽だったな…」と感じるようになりました。

フローリング派とカーペット派の違い(整理)

私の体験から感じたことを整理するとこんな感じです

カーペット派のメリット

見た目が華やかになる

防音効果がある

冬はあたたかい

床の傷防止になる

カーペット派のデメリット

掃除が面倒

ダニ・ホコリが溜まりやすい

ペットの毛問題が深刻

フローリング派のメリット

掃除が楽(クイックルやモップでOK)

夏は涼しい

ペットの毛も処理しやすい

フローリング派のデメリット

冬は冷える

物を落とすと傷やへこみがつきやすい

足音や椅子の音が響きやすい

今の気持ちとこれから

お気に入りだったけど、掃除が苦手な私には大きなカーペットはちょっと負担…。
模様替えもかねて、近々撤去しようかなと思っています。

でも「夏+猫と暮らす今の生活」だからフローリング派になっているだけで、冬になったら「やっぱりカーペット欲しい」と思うかもしれません。
暮らし方や季節によって“正解”は変わるんだなと実感しています。

とるまろまとめ(※個人の感想です)

  • 床を保護したい&冬の快適さを求めるならカーペット派
  • 掃除のしやすさ&夏の快適さを求めるならフローリング派
  • ペットと暮らすならフローリング優位(毛問題が大きい)

私の場合は「猫+夏」でフローリング派ですが、また冬になったら気持ちが変わるかもしれません。
生活スタイルに合わせて、気軽に変えていけるのが一番だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました